HOME > VISUAL ARTS BLOG

◆2023年の抱負など◆


みなさん、あけましておめでとうございます!
絶好調の今だからこそ『次を考える』ことが大切なんですね。そう、今年のテーマは『次の~を考える』みんなで次のビジュアルアーツを考えよう!

 
1月4日の読売新聞にこんな記事が掲載された。


『中国、今度は化粧品標的…繰り返される大国の要求と摩擦』

 
まあ要するに、中国が今年(2023年)の4月までに化粧品の原料全成分公開をしなさい、しないとそれ以降は中国国内で化粧品の販売をさせないよーと言う話。

 

記事によれば化粧品はいまだ日本が誇る輸出品のひとつで、その成分は経験と技術の塊なんだそうな。しかも、これまで築き上げてきた信用とイメージはなかなか真似できないらしい。てか、その神秘性とも言える日本ブランドのイメージこそ、企業が大切にしたいものだよね

 
やるな中国……。
 
日本が先行していた新幹線や太陽光パネルなんかも、これまでそうやってうまく技術移転を求められてきたから、結局、今回もなし崩し的に開示に応じざるを得なくなって、結局は秘伝のタレみたいなモノを失っていくんだろう。
 
それはともかく……
 
みなさま、あけましておめでとうございます!
 

年々早くなっていく一年だけど、去年は長かったなあ。モバイルゲームに新作アニメ、さらには新たな事務所を2か所も開設して、おまけに成人向けコンテンツを別会社に会社分割しちゃった。でも、すべては次のビジュアルアーツのためなんだ。今年もヨロシクお願いします!

 
いやー、化粧品よお前もか……。
と、ちょっぴり残念な気持ちにはなるけれど、でも問題はそこじゃあない。
 
私だって、毎年目先の利益を追及しちゃう私企業のオーナー社長だし、自分たちのゲームやアニメを世界に頒布させたいと願っている立場なんだから、グローバル化とそれにともなう技術の流出を憂う立場になんかない。だってこーんなに流れの早い時代に、秘伝のタレもないでしょ。
 
そんなことより大切なことは、みんなそうやっていろいろ考えてるってことですよ。
 
そう、今、まさに、この瞬間にも、中国の人たちも、そして優秀な日本の企業さんたちも、みんなが過去を振り返り、そして必死で次のことを、未来を考えている。それがなによりも大切なことなんだ。
 

■今年の抱負

 
そんなこんなを考えつつ、新年を迎えた私。今年も恒例のビジュアルアーツ新年ブログ、『一年の抱負』を発表したいと思います。
 
というわけで、今年はこれだっ!
どん!
 

次というのはごく近い未来のこと。だけどその一手は遠い未来へにもつながっていく。絶好調の今だからこそ、次の手を考え、次の作品、次の体制、次の目標を考えないといけない。だから、今年1年をかけて、ビジュアルアーツの未来を再創造していこうと思う

 
で、これを実現するために、まずは以下のことをやっていこうと思う。
 


・次の世界を考える
・次の会社を考える
・次の作品を考える


 
せ、世界っすか!?
 
と思ったそこのアナタ。
 
はいはい。そう身構えないで(笑)
 
コロナが曲がりなりにも収束して、世界が一気に活性化するとともにグローバル化がさらにすすみ、さらにネットワークやAIが想像を超えてコンテンツへの関りを強めて来れば、われわれの活動だって影響を受けずにはいられない。もはや企業の今後は、そういう世界との関りを意識せずにはいられないってわけですよ。
 

■去年のおさらい

 
とまあ、それは置いといて(笑)
まずはいつものように、去年をふりかえることから始めてみよう。
 
去年は『協業を深化させる』を合言葉に、さまざまな取り組みを行った。こんな感じだ。どーん!
 

ヘブンバーンズレッド

まずは2022年2月にサービスインしたこれから。Wright Flyer Studiosさんとわれらが麻枝准のコラボで、しっかりいいものがリリースできた。ストア売上ランキングで首位を獲得できたし、配信開始から3日で100万DLも達成した。もちろん今もその快進撃は続いているんだよ
TVアニメ「かぎなど 2期」

4月放映開始! あの頃の、泣いた自分を笑い飛ばそう、を合言葉に、ブシロードさんやライデンフィルムさんとのコラボでこちらもとっても楽しいアニメが完成した。いやー、作っててこんなに楽しいアニメもめずらしい。またやりたいよね!
Character1 street

5月にはキャラ1にも出展した。こういう集客イベントはとても自社だけでは成り立たない。これもキャラ1スタッフやボランティアのみなさんのおかげだよね。おかげで、とてもいいイベントになったよ
プリマドール
7月には『プリマドール』が放映された! こちらはMBSさんを中心としたアニメ委員会に参加して、バイブリーアニメーションと協業しつつ、原案と脚本、キャラデザなんかをやらせてもらった。もちろん楽曲も手掛けてるよ!
終のステラ
んで、9月には『終のステラ』が発売! ご存じKeyのキネティックノベル最新作だ。過去最高の評価をもらって、今も大ヒット爆走中だよ~
Job for a Rockstar / HEAVEN BURNS RED Original Sound Track Vol.1

これは11月発売のヘブバンのサウンドトラックと12月発売の「Job for a Rockstar」だ。ライブが3月延期になったことは残念だったけど、まだ聞いてない人はぜひ手に入れて予習をお願いしたい
VA冬フェス +コミケ101

んでもって12月のコミケ。いやー、それにしても、人が多かったなあー。ちなみに、冬FESグッズ販売はもうすぐ締め切り(2022年1月16日(月)17時59分まで)だから、買いそびれた人は ビジュアルアーツ冬フェス通販サイト からどーぞ!
キネティックノベル大賞

作品とは違うけど、これもやってました。「小説家になろう」さんや「PIXIV」さん「DWANGO」さんとの協業で始めたクリエイター系総合グランプリのキネティックノベル大賞ももう7回目を迎えた。受賞作品は書籍化、キネティックノベルや音声コンテンツやアニメとしてメディア化されていくんだよ。ちなみに第7回の応募期限は2023年1月末! まだ間に合うぞ! 第一回受賞者のばーどさんと吐息さんのインタビュー記事は ビジュアルスタイル で
かじょサポ

そうそう!去年予告した音声コンテンツもちゃんとやってましたよ。いわゆるASMRなんだけど、忙しいZ世代にも、まだ耳の空き時間はあるみたい。このシリーズはコスパもいいので、きっと満足してもらえるんじゃないかな。☆の数が表す通り、評判も良くて嬉しい限りだ かじょサポ サイトはこちら

 
いやー、コンテンツはなんといってもヘブバンがエポックだったなー。
それ自体はとっても嬉しいことなんだけど、その分ちょっぴり他のコンテンツ制作のリソースが不足したみたい。
 
もちろん人員は去年のうちに増員を重ねて、事務所も増設したけど、まだまだ足らないよ。
 
海外のIT大手みたいに足らなきゃガッツリ採用して、いらなくなったら簡単にレイオフ(首切り)できるような法律のない日本では、採用と首切りをダイナミックにやることなんてできないし、そもそも、わが社のような制作メインのクリエイター系の会社じゃ採用しても育つまでには時間がかかる。
 
そんなわけで、今も恒常的に人材不足ではあるし、募集も真っ最中なので、われわれと一緒に働いてみたいクリエイターやプログラマーの人たちは、ぜひよろしくご検討ください。
 
【VISUAL ARTS 人材募集ページ】

自分には才能なんかナインダヨー、と思ってる人もぜひ。記憶力と知識が検索器用にとってかわられたように、AIの発達で才能と伍して、アッセンブリする力が重要になってきてますヨ。GIthubとかNotionなんかのツールや、世の中へのアンテナがある人、調整する能力のあるひとは、一度応募してみると人生変わるかもですよ
今年はお引越しもやりました。てことで、この年末特番動画の冒頭には一瞬新事務所が映りますw それにしても、ここって場所もいいし、広くて綺麗なんだけど、家賃はくそ高い(笑) でもご心配はいらない。スタッフがこれからもうーんと儲けてくれるはず(人任せ)

 
 

■次の世界を考える

 
さて、去年をざっと振り返ったところで、次はいよいよ今年について考えてみよう。
まずは「次の世界を考える」
 
そして世界と言えば、これでしょう。
 


1.グローバル化を再認識してみる


 
とにかく、デジタルコンテンツの業界じゃ世界がうんと近くなってしまった。今日作ったアニメは同時に全世界に向けて発信され、コミックやゲームもあっというまに翻訳されて世界に行きわたる。
 
つまり、エンタメ系のコンテンツはもう世界を想定せずにはビジネスを語れないんだな。
 
がっつり文字の多いビジュアルノベルだって、STEAMやコンシューマ系ダウンロード販売の普及で、翻訳さえすれば世界に頒布することが可能なんだからびっくりだ。ホントに、ほんの20年前には考えられなかったことだよ。

てなわけで、
 
コンテンツのグローバル化には、今年も当然に取り組んでいきたい。とりわけ、DLサイトであるSTEAMには、積極的にリリースしていくつもりだ。んでもって、その間口も、もっと増やしていこうと思ってるんだよ。
 
<去年のSteamを中心とした海外展開>

2022年3月14日
『Summer Pockets』
簡体中国語追加バージョンアップ
英語・簡体中国語対応
2022年6月2日
『LOOPERS』SWITCH版
新規リリース
日本語・英語・簡体中国語対応
2022年9月20日
『planetarian HD』
日本語・英語追加バージョンアップ 日本語・英語・簡体中国語・繁体中国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語対応
2022年11月22日
『Rewrite+』(Sekai Project)
支援者名の入ったエンディング追加など大型アップデート
英語対応

 
<2023年海外展開予定>

2023年4月予定
『LOOPERS』
新規リリース
日本語・英語・簡体中国語対応
2023年未定
『LUNARiA』
新規リリース
日本語・英語・簡体中国語対応
2023年未定
『終のステラ』
新規リリース
日本語・英語・簡体中国語対応

 
<2024年以降>

2024年未定
『Summer Pockets REFLECTION BLUE』
新規リリース
日本語・英語・簡体中国語対応

 
もうひとつ。
海外ではいわゆる「謎解き」のようなギミック重視のビジュアルノベルがウケる傾向にある。

Keyを中心とした物語系、世界系のノベルはもちろんのことだけど、これからはそうした海外への展開を踏まえたシリーズも、創設していきたい。
 

Arcadia Fallen (アルカディア・フォールン)

Arcadia Fallen (アルカディア・フォールン)はGaldra Studiosさんのビジュアルノベル系乙女ゲームだ。謎解きも面白くて、とっても評判のいいゲームなんだよ。

 

おっと、これをわすれちゃいけない。
 
『ヘブンバーンズレッド』も、韓国語・繁体中国語を追加して世界にむけてリリースする予定だよ~

『ヘブンバーンズレッド」,韓国語・繁体字のリリースに向けて事前登録受付を開始』
 
それから、海外へのイベント実働も、今こそ、再スタートを切るべきだと思うんだ。

今のうちに準備を整えなおして、来年には各地のイベントへの参加をやっていきたい。
 

海外では口コミとイベントが重視される傾向にある。だからこそ、海外メーカーであるわれわれにとっては、イベントへの出展が重要なんだな。と、ゆーのは口実で、単に海外のファンと触れ合えるのは単純に楽しくて好き!

 


2.VRやAIを考えてみる


 
ところで、世界といえば、もはやこの現実世界だけではなくて、VRAIの世界をも考えなくてはならない時代になってきた。2040年とか言ってたシンギュラリティー(AIが人類の知能を超える技術的特異点)は再来年くらいには来るそうだし、いやはや、まったくとんでもない時代にいあわせたもんだよ。
 
『【落合陽一のシンギュラリティ論】シンギュラリティは2025年に来る/ディフュージョンモデルの衝撃/知的ホワイトカラーが没落する/最新版デジタルネイチャー/音楽と論文が数秒でできる』

 
過去たった20年で、世界が様相を変えてしまったことを考えると、この先の数年はきっとおそろしいスピードで進むんだろうね。そんな中で、今年われわれがやるべきことをちょっとばかり考えてみたい。
 
たとえば、AI利用もそのひとつだ。
 
Diffusion 2.1 Demo
NOVELAI
nijijorny
 
もちろんクリエイターたちへの敬意は忘れないし、それはたとえば政治の世界において、いくらEPBMが進んでも、結局は官僚や政治家の決定なしには政策がなしえないことに似ている。
 

内閣府におけるEBPMへの取組
 
でも、たとえば、アニメなんかはすぐに中間絵を自動出力できるようになるだろうし、創作では物語の方向性やシチュエーションを入力すれば即座に無数のアイデア出しを行ったり、人間がイマジネーションを得るための世界観ボードを出力するようにはなるだろう。そういうツールとしてなら、AIも積極的に取り入れるべきだと思うんだな。
 
ただ、いずれも無数の(一説によれば50億枚もの)画像をデータベースとして読み込ませる必要があるので、今のところはクラウドで収集をして、それを組み込んだ学習データを使っているエンジンがほとんどなんだ。もちろん、著作権的にはアメリカはもちろん、日本でも2018年の法改正で(一部を除き)適法となったんだけどね。
 
著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について

イラスト自動生成AI「NovelAI」について学習元となったDanbooru公式が声明を発表
 
各企業ではすでにクリエイションの一助として活用する目的で、スタンドアロンのAIを動かすことを数年前から始めているらしいし、うちもそろそろやらないとね。
 
もちろん、本質的に新規性を求めるユーザーとの相性や、似通ったコンテンツをチェックする機能は必要になるだろうけど、まあ、社内にも研究チームが立ち上がったと聞くし、とりあえず予算と人員を確保していこうかな?
 
最終的には、VRの中でキネティックノベルをやったり、GIFみたいな一枚絵の中にクラウドでの変化を内在させて対話できるイラストなんかができたら面白いよね!
 

■次の会社を考える

 
で、次は会社についてだ。
組織である会社も、やっぱり変わらずにはいられない。
 
私もけっこうなトシだし(なんと62歳だ悪いかバカやろー)、いつまでも社長でござい(w)と威張ってはいられない。

ただ、すでに数年前から現場を動かしているのは役員たちで、私は一線からは離れ、たまに会議に出席する程度だったりする。
 
そりゃこうやって大きな方向性は示してるつもりだけどさ、それもしょせんは二流の知ったかぶりなんだよな。となれば、常に会社は現場が動かすものだし、この絶好調の今だからこそ、次の会社を考えるべきだと思うんだよね。
 
つまり社長交代(どーん!)
 
んでもって、その次は会社を永続的に存続せしめるための一手をどうするかも考えないとな。
 
株式上場して資本を安定させるのか、それとも上場企業の子会社になって安定企業を目指すべきか。
 
どっちにしてもデカイことなので、そう簡単にはいかないだろうけど、いや、まあ考えるよ。
 
「悩める社長篇」M&Aキャピタルパートナーズ

こら待て待て。だからウチは絶好調だと言ってますやん!w とはいえ、私にだって寿命があるんだよなあ。そりゃ、毎年人間ドックは受けてて、今は健康そのもの。だけど元来ショートスリーパーだし、いつなにがあってもおかしくないトシはトシなんだよ。で、今もし私になにかあると、スタッフやその家族や、なにより事業やコンテンツが困ったことになる……。うーむ、いっそ資本金6兆円のあの中国企業の子会社になってしまおうか。いや、それともマリオの子供になるとか、ベヨネッタ姉さんの子供になるとか……

 

■次の作品を考える

 
とまあ、今年はちょっぴり、コンテンツとはかけ離れた話をやってしまったゴメン。推定3割の人が読むのをやめたかもだけど、まーややこしいことはこれくらいにして、急いで作品について語ってみよう。
 


1.Keyの次回作とアニメーション


 
まずはお待ちかね、Keyのフルプライス作品=サマポケに続く次回作と、その『Summer Pockets』のアニメ化についてだ。
 
これって、もう何年もやってますやってます詐欺みたいになってて、その割にはぜんぜん情報が出せなくて申しわけないんだけど、やってます(爆)
 

それにしても、この『Summer Pockets』も息の長い作品になったなー。2018年にリリースした初代サマポケから、2020年には『Summer Pockets REFLECTION BLUE』にバージョンアップして、あらゆるメディアに展開されーの、ついにはアニメにもなろうとしている。いやはや、たいしたもんだよ

 
まずKeyのフルプラ次回作だけど、
 
PCゲームはもちろん、選択肢のないキネティックノベル、アニメーション原作、モバイルゲームなど、さまざまな展開をやってるKeyブランドとしては、でもやっぱり、フルプラ作品をしっかりやらないとアイデンティティーを失いかねない……と、古参な鍵ファンの私としては思うんだよね。
 
というわけで、めちゃ多忙な中、現場は大変だけど、しっかり準備して春には(本当に)発表したい。
 
で、サマポケのアニメ化も同じ。
 
こっちはより情報統制の厳しいアニメ系のプロモーションに属することなので、今までなんにも出せなかったのがもうしわけなかったんだけど、これも今年はやっと正式に告知できるんじゃないかな。
 
年賀のKeyツイートでも触れた通り、素敵なスタッフさんたちと巡り合えて、順調に制作中だし、脚本会議やキャラデザに関しても、ようやく終盤まで進んでいるところなんだよ。
 
それともうひとつ。
 
これももう2年越しになるオリジナルアニメーション企画のプロジェクトReaper(仮)は、本格的にプロダクションさんや監督さんが決まって、いよいよ骨子を固めるフェーズに入ってきたんだ。ここから先は監督さんのご意見をお聞きしつつ、しっかりといいものに仕上げていきたい。
 


2.ビジュアルノベル&キネティックノベル


 
んで、そのKeyが絶賛制作中のキネティックノベルがコレ!
 

キャラたちが可愛いプリマドールだけど、私は世界観が気に入ってるんだ。サイバーパンクなようであり、皇国浪漫のようでもある。私もいつか、黒猫邸みたいなライブ喫茶をやってみたいゾ!

 
Key ×バイブリーアニメーションスタジオによるTVアニメ『プリマドール』の前日譚や後日譚を、全4作品のキネティックノベルとして制作中なのがこの企画なんだよ。
 
メインシナリオは、アニメ版シリーズ構成の丘野塔也。バイブリーアニメーションスタジオによるイラストで、アニメ本編と変わらぬ可愛さと感動をお届けしますよ~!……っていうけど、お前ら、ホントに時間あるの?
 

ありがたいことに、この作品はフィギュア発なんだよ。今年配布になるものばかりなんだけど、コトブキヤさんのサイトを見たところ、ほとんど売り切れになってた。ごめんね。……ところで、フィギュアといえば、Key初の名雪フィギュアも、コトブキヤさんだったなあ(遠い目)

 
その他、キネティックノベル作品では他にも動いているものが多数あって、Keyの独立系キネノベが1作品と、それからキネティックノベル大賞の受賞作からも、いくつかの作品がキネノベとして制作されているので、今年はこれらを順次発表していけると思うよ。
 

記念すべき第一回キネティックノベル大賞ノベル部門グランプリに輝いたこの作品は書籍化を経て現在さまざまな展開を計画しているんだ。まー私はもっぱらユリィシアの無表情天然ボケ系の可愛さにまいったんだけどねー

 


3.ASMR(音声作品)


 
もちろん、音声作品も絶賛制作中だよ。
 
「かじょサポ」が高評価で回を重ねるごとに売り上げを伸ばしている中、せっかく収録スタジオを東京と大阪に4つも持ってるんだから、それなりのスピード感で新シリーズもやって行きたい。聞くところによれば、もちっとVAのスタッフが総力をあげて新シリーズに取り組んでいるらしいから、きっと面白い作品ができあがるだろう。タノシミだね。
 

ところで、年末にはKanonがTwitterのトレンドで2位までいく騒動があった。プロトタイプさんの熱意でNintendo Switchに移植されることになった。フルボイス、HDクオリティーで、Keyの原点にして珠玉の名作が、この春ついに蘇るよ~

 


4.ライブイベント&モバイルゲーム


 
いやー申しわけない。
 
ホントは去年の10月に実施されるはずだったヘブバンライブは、アーティストさんのコロナ罹患で今年の3月19日に延期開催されることになった。

それにしても、モバゲってずっとイベントを作り続けてるんだよなあ。だからみんなにもぜひイベントをもれなくプレイしてほしい。過去のイベントはアーカイブを解放することでプレイが可能になるよ、と

 
音楽はヘブンバーンズレッドを形成する大きな要素だ。しかもわれらが麻枝 准が渾身を傾ける力作ぞろい。仕切りなおしてでもちゃんとした形でやりたかった。ちなみに、日程を変更したことで発生した若干のキャンセルチケットは、もうすぐ再販いたしますよ。
 
あと、2月に一周年を迎えるモバイルゲームとしてのヘブバンも、当然ながら今年も頑張ってやっていきます。大きな世界観をもった本作はまだはじまったばかり。今後の展開にご期待ください!
 

 
ところでビジュアルアーツがずっとやってる『偽りのアリス』も、まだまだ続きますよ!
 

メインストーリーは終わったはずなのに、なぜかイベントは今後も続くw 年末には恒例の108連がちゃもやったし年始には干支キャラの解放したし、なんと今年1月1日からは日替わりで全キャラクターの復刻ガチャを開催中!元気いっぱいのアリスちゃんは、まだまだやりますよ~!

 
それから
 
5月にはCharacter1も久しぶりに単独で開催されるそうだ。これにも春に発表されるあれやこれやもひっさげて、今年もプロモーションを軸に出展を考えていこうと思う。
 

今年には今年の作品がある。だけど次の作品はしっかりと考えていかないといけない。PCゲームであれ、モバイルゲームであれ、アニメーションであれ、今のこの時代に適した傾向と、形態の作品があるはずなんだ。   
 
いずれにせよビジュアルアーツの使命は「世界に通じるコンテンツを生み出す」こと。
 
それを今年もきちんと考えていきたい。
 

■反省

 
最後に反省とお詫びを少し。
 
それにしても、去年はけっこうミスがあったなあ。
 
ヘブバンの音楽CDじゃアルバムには傷があったし、年末コミケのタペストリーでも、間違った梱包があって、みなさんにご迷惑をおかけしてしまった。
 
Job for a Rockstar初回生産限定盤 レコードサイズジャケット商品不良の交換対応につきまして

Summer Pockets VFB / RB VFB B2タペストリー 交換対応につきまして
 
業者さんのミスといえばそうなんだけど、いつもお世話になってる優秀な業者さんだし、ウチにもなんらかの足らない気配りみたいなものがあったかもしれない。なにより、当社の商品なんだから、責任は当社にある。それにそもそもとして、あってはならないことなんだ。本当にもうしわけありませんでした。
 
魔は天界に棲む ともいう。
 
絶好調だからって浮かれてはならず、そんな時こそ、気をひきしめないとね。
みなさんへのお詫びと、再発防止をお約束しつつ、今年のブログを締めくくりたい。
 
てなわけで、今年もビジュアルアーツをよろしくね~
 


 

補記1

成人向けコンテンツのイープロダクト株式会社は無事スタートし、ビジュアルアーツは全年齢コンテンツだけの会社としてリスタートした。これにより外部ブランド機能もイープロダクトが継承することになった。
 

補記2

ならばと、当然ソフ倫さんからは脱退してもいいのだが、そもそも非アダルトだからといってソフ倫から脱退しなければいけないルールはなく、業界にいらぬご心配をおかけするのも心苦しいので、そのまま加盟しつづけることにした。そもそも、32年も会社をやってきて、過去をなかったことにするのはおかしな話だ。
 

補記3

社長交代や企業の未来をどうするかは、まだまだ考え中である。もちろん世の中の会社によくあるように、家族に継がせることも考えたが、難しいクリエイターたちを大勢抱え、コントロールしていく当社の繊細な企業活動は、根本的にクリエイターへの敬意と、プロデュースの実力がなければ無理な話である。強引な継承は不幸を招く。
 

補記4

思うに、近ごろはAIもしかり、個人での創作活動が盛んだが、チームワークで創り上げることにはやや尻込みする傾向にあるのではないか。映画であれアニメであれゲームであれ、クリエイティブ系の会社はみんなそのために寄り集まっている。それぞれが自分の才能を生かし、切磋琢磨し、そこで生まれる発想の飛躍を愉しみながらチームで創造する喜びは、きっとAIにも真似できまいと思う。そしてこの喜びこそ、たくさんの人に知ってもらいたいと切に願うのである。――いっそ、なんの職能も求めず、単に「仲間募集」してみるかな。
 


 
(文責:VISUAL ARTS/vavaしゃちょー)
https://twitter.com/vavasyatyou/